沿革
平成6年末 | 建設専門工事業及び建設関連業の全国団体の中から技術者技能者の教育訓練の必要性と、自ら実施しようと云う声が高まり、これらの推進団体が教育訓練の実施について数回にわたり意見交換を行った | |
平成7年 | 7月27日 | 拠点的教育訓練施設を設立する母体として、専門工事業・建設関連業の全国団体14団体で、建設産業共同教育訓練協議会を設立した |
11月1日 | 静岡県知事より人材育成プロジェクト団体の指定を受ける | |
平成8年 | 10月1日 | 東海財務局より(財)建設業振興基金へ建設大学校静岡朝霧校跡地、払い下げになる |
10月2日 | 職業訓練法人の許可を受けるため、建設産業共同教育訓練協議会の参加団体22団体で全国建設産業教育訓練協会を設立した | |
11月1日 | 静岡県知事より、職業能力開発促進法に基づく職業訓練法人の許可を受ける(施設名:富士教育訓練センター) | |
平成9年 | 3月28日 | 開校式を行う |
3月31日 | 静岡労働基準局長より、労働安全衛生法に基づく技能講習の教習機関の指定を受ける | |
4月1日 | 教育訓練を始める | |
12月1日 | 基幹技術者。多能工等育成基金を創設 | |
平成10年 | 3月31日 | 初年度(平成9年度)教育訓練人日、目標20,000人日を超える |
平成12年 | 3月28日 | 建設大学校静岡朝霧校跡地開発計画のうち、道の駅朝霧高原、土木研究所朝霧環境材料試験場がオープン |
3月31日 | 平成11年度教育訓練人日、25,000人日を超える | |
平成13年 | 4月5日 | 教育訓練修了者、10,000人を達成 |
平成14年 | 9月 | 教育訓練修了者、15,000人を達成 |
平成15年 | 10月 | 教育訓練修了者、20,000人を達成 |
平成16年 | 3月31日 | 平成15年度教育訓練人日、30,000人日を超える |
3月31日 | 静岡労働基準局長より、労働安全衛生法に基づく技能教習の登録教習機関となる | |
平成17年 | 6月7日 | 教育訓練修了者30,000人を達成 |
11月16日 | 厚生労働大臣より「優良認定訓練実施団体」の表彰を受ける | |
平成18年 | 3月31日 | 平成17年度教育訓練人日、36,000人日を超える |
平成19年 | 3月31日 | おかげさまで開校10周年を迎えました |
平成20年 | 3月31日 | 平成19年度教育訓練人日、39,500人日を超える |
平成22年 | 7月26日 | 富士宮市との「災害時における施設使用に関する覚書」調印式 |
平成23年 | 11月~ | 東日本大震災、被災離職者に対する委託教育訓練の実施 2年間で約500名の受講修了者 |
平成25年 | 7月31日 | 太田国土交通大臣、来訪視察 |
平成26年 | 2月14日 | 山梨県及び静岡県東部豪雪を記録。施設一部倒壊 道の駅に立ち往生した帰宅困難者、約30名を受入、宿泊、食事、風呂を提供 |
3月31日 | 平成25年度教育訓練人日、44,000人日を超える | |
6月2日 | 高木国土交通副大臣、来訪視察 | |
平成27年 | 3月31日 | 平成26年度教育訓練人日、48,000人日を越える |
9月16日 | 富士教育訓練センター建替工事「共用棟・宿泊棟」起工式の実施 | |
平成28年 | 2月15日 | 富士教育訓練センター広報紙「朝霧高原の風」創刊 |
3月31日 | 平成27年度教育訓練人日、51,000人日を超える | |
10月1日 | 石井国土交通大臣、来訪視察 | |
平成29年 | 1月12日 | 富士教育訓練センター建替工事「共用棟・宿泊棟」竣工式の実施 |
3月30日 | 富士教育訓練センター建替工事「新本館・教室棟」安全祈願祭の実施 | |
3月31日 | 平成28年度教育訓練人日、52,000人日を超える | |
5月29日 | 富士教育訓練センター開校20周年記念式典を開催 | |
平成30年 | 3月31日 | 平成29年度教育訓練人日、55,000人日を超える |
4月1日 | 富士教育訓練センター新本館・教室棟の供用開始 | |
9月28日 | 富士教育訓練センター建替工事「新本館・教室棟」の竣工式を開催 | |
平成31年 | 3月31日 | 平成30年度教育訓練人日、57,000人日を超える |
令和2年 | 3月31日 | 令和元年度教育訓練人日、年度末のコロナ禍が影響し54,727人日と前年度を下回る |
4月1日~ 6月28日 | 新型コロナ感染症の防止のため、開校以来、初めて臨時休校を実施 | |
令和3年 | 3月31日 | 令和2年度教育訓練人日、コロナ禍による臨時休校などの影響から13,148人日にとどまる |
10月8日 | 富士教育訓練センター、静岡県の「ふじのくに安全・安心認証(宿泊施設)」の認証を受ける | |
11月8日 | 斉藤国土交通大臣、来訪視察 | |
令和4年 | 2月8日 | 東京事務所、板橋区熊野町、東京躯体会館から文京区湯島に移転 |
3月31日 | 令和3年度教育訓練人日、前年度に続き、コロナ禍の影響から28,024人日にとどまる | |
3月31日 | 開校25周年を迎える | |
令和5年 | 3月31日 | 令和4年度教育訓練人日、39,900人日を超える |
令和6年 | 3月3日 | 開校以来の教育訓練人日が100万人日を達成 |
3月31日 | 令和5年度教育訓練人日、コロナ禍を経て初の4万人日を超える | |
令和7年 | 4月吉日 | 東京事務所移転 |