建設技能者の処遇改善を目指し、保有資格や就業履歴を業界横断・統一のルールで登録・蓄積する仕組み「建設キャリアアップシステム」(以下CCUS)について、教育訓練施設での受講日数が就業履歴に算入されることになりました。富士教育訓練センターでは、10月1日からこの取り組みをスタートさせました。

ことし7月、国土交通省が「建設技能者の能力評価制度に関するガイドライン」を改正し、技能研さんのために教育訓練や社内研修を受けた日数を就業履歴として算入できるようにしました。
これに伴い、建設業振興基金では登録の機会を確保し、建設技能者のレベルアップを支援するため、一定の基準を満たす教育訓練機関を「CCUS登録教育訓練機関」と位置付け、同基金がCCUS上に現場として登録、受講者(CCUS登録技能者)が、訓練機関に設置されたカードリーダーにCCUSカードをタッチすることで就業履歴として蓄積できるようにしました。分かりやすく言えば、同基金が元請けとなって教育訓練機関に建設現場を開設するということになります。
富士教育訓練センターでは、昨年度からCCUSのカードタッチ経験の場としてカードリーダーを設置して試行していました(インセンティブとしてCCUS応援自販機を設置して飲料を1日1本無料提供)。このため、9月にあらためてカードリーダーを設置し、10月1日からスタートすることができました。
訓練センターでは、食堂前のサロンのデジタルサイネージ下にカードリーダーを設置しています。カードをお持ちの方は、タッチをお忘れなく。
