富士教育訓練センター
未来の建設業を担う、建設技術者・技能者のための教育訓練施設

ご利用者の声voice

トップページ > ご利用者の声 > 送出事業主の声

送出事業主の声

現場に入る前に訓練センターで学び理解を深めてほしい

現場に入る前に訓練センターで学び理解を深めてほしい

加和太建設株式会社 建築部係長 三須様
Q. 富士教育訓練センター(以下、訓練センター)の教育訓練を利用する目的をお聞かせください。

現在、躯体や足場実習など実際に触れて見て学べる機会というのは、現場に入ると作業をしながら学ぶことになるため、落ち着いて体系的に学ぶ機会というものはありません。自社でその場を用意することは難しいということから、現場に入る前に訓練センターで学び理解を深めてほしいのです。

また、一度見たことだとしても現場員毎に教育基準も異なっており、そのレベルを統一して学ばせる機会を持たせたいという意図があります。

さらに、資格取得も行っておりますが、費用は掛かるものの、実際に手配する側としては手間が大きく減り、現場状況による不参加等も無く統一して取得させられるメリットもあります。

Q. 訓練修了後、受講された訓練生に送り出し前と比較し、変化したと感じたことはありますか。

「研修で学びました」という声が挙がるなど、躯体関係ではこちらが教育をする前にある程度の基礎を身に着けてくれていることがあります。また図面の読み方などは、普段は(なかなか時間を作れないのですが)この研修を通して同じく基礎(正解)を学ぶことができているなと感じる場面があります。

また、現場配属を数か月行いその後訓練センターにて同期と共に過ごす時間を持つことにより、本人たちの心のリフレッシュにもつながっている効果も感じます。

Q. 訓練カリキュラムが、実際の業務に役立っていることは何かありますか。

躯体実習においては、配筋検査等での理解が深まり、自ら考えある程度行動できるようになっていること、図面理解においては、現場で「知らなかった」が減ったことにより初歩的な間違いが減ったことが挙げられます。

Q. 訓練センターの利用前と利用後で、どのような変化がありましたか。

現場配置になると現場配置の上司から教育を受けますが、その上司によって教育レベルがバラバラになってしまいます。しかし、配置後に改めてこのように研修を受けることで、ばらついた意識も改めて統一する機会になっている効果を感じます。

社名加和太建設株式会社
所在地静岡県三島市文教町1-5-15
電話番号055-987-5541
ホームページURLhttps://www.kawata.org/
お問い合わせ先090-6383-2298(岡田)
主な営業種目総合建設業
年間教育スケジュールを確立

年間教育スケジュールを確立

後藤設備工業株式会社 常務取締役 萩野様
Q. 富士教育訓練センター(以下、訓練センター)の教育訓練を利用する目的・きっかけをお聞かせください。

新入社員研修として設備工事に特化した教育機関を探していたところ、訓練センターさんが教育を行っていることをインターネット上で見つけ申込みました。

Q. 訓練修了後、受講された訓練生に送り出し前と比較し、変化したと感じたことはありますか。

第一印象で明るくなりました。受講した訓練生に聞くと社外の方、自身の配属された部署と異なる方とともに、水量計算や風量計算など、計算ができるようになったこととともに、話し合いによるコミュニケーションがとれるようになったと報告を受けました。

Q. 訓練カリキュラムが、実際の業務に役立っていることは何かありますか。

高所作業車特別教育や酸素欠乏危険作業特別教育などは、現場施工管理で必要な資格ですので役立っています。また、風量計算や力学などの計算の仕方を覚えたことや、実際に給排水衛生設備の排水配管を行ったことで職人さんとの納まりでの会話でも役に立っていると思います。

Q. 当センターの利用前と利用後で、貴社として教育訓練の方針にどのような変化がありましたか。

1年間を通して教育するスケジュ-ルが組めるようになりました。

新入社員が入社後、ビックブラザ-とし2年生と共に現場管理を行い、現場のことが少しわかった状態で訓練センターさんの訓練に参加させていただきます。2年生から自社開催の勉強会(水の使用量の算定、受水槽の容量計算、負荷単位での給水管・排水管、貯湯槽の容量計算、空気線図の読み方、冷房・暖房負荷計算の仕方、ダクト圧力損失計算の仕方とダクトサイズ・器具サイズの選定の仕方)を受講しながら、ビックブラザーとして1年生とともに現場管理をします。

Q. 教育訓練プログラムの内容や進行、講義(講師の教え方、態度など)について、ご意見や改善点があればお聞かせください。

初めて訓練に参加させていただいた時は挨拶や訓練に取り組む態度、生活態度など厳しく指導されていたと思われ、近年の訓練の教え方が優しくなった様に感じました。

社名後藤設備工業株式会社
所在地香川県高松市香西東町645番地1
電話番号087-881-3116
ホームページURLhttps://www.csgsk.co.jp/
お問い合わせ先香川県高松市香西東町645番地1 岡内迄
主な営業種目管工事業(給排水衛生設備工事、空気調和設備工事)・消防施設工事業(消火設備工事)・電気工事業(電気設備工事)
訓練が社会人への第一歩を後押し

訓練が社会人への第一歩を後押し

中村工業株式会社 総務部総務課 課長 竹前様
Q. 富士教育訓練センター(以下、訓練センター)の教育訓練を利用する目的・きっかけをお聞かせください。

平成19年11月、鹿島事業協同組合連合会から「富士教育訓練センターを利用した技術・技能者養成研修のご案内」をいただき、以来、毎年の新入社員研修として活用させていただいております。

Q. ご利用いただいているコースを教えてください。

土木基礎多能工(1)、建築基礎多能工(1)です。

Q. 訓練修了後、受講された訓練生に送り出し前と比較し、変化したと感じたことはありますか。

例年、入社式数日後より約2ヶ月間の訓練コースに参加させていただいております。

訓練前は学校を卒業したばかりで、社会人としての自覚・ふるまい、同期との関わりも心もとなく感じていますが、訓練を通して知識・技術以外にも社会人としてのマナーや学ぶ姿勢をご指導いただき、学生から社会人への第一歩目を後押ししていただいております。

Q. 訓練カリキュラムが、実際の業務に役立っていることは何かありますか。

特に土木・建築系以外の学校を卒業した新入社員にとって、訓練センターで実践的な訓練を受講したり、技能講習・特別教育などを修了することで、不安を少なくして会社の実務に入っていけることが挙げられます。

Q. 当センターの利用前と利用後で、貴社として教育訓練の方針にどのような変化がありましたか。

利用前の新入社員研修は、社内講師によるとび職の講習・実習が中心でしたが、現在はセンターの専任講師により、建設業の広範囲にわたる基礎訓練を実施していただいています。センターでの訓練後は社内研修としてより実践的な実務訓練を実施しております。センターで他職の仕事内容も含めて訓練を受けることで、広い視野をもって入職できております。

社名中村工業株式会社
所在地福岡市中央区舞鶴3丁目2-6
電話番号092-751-9381
ホームページURLhttp://www.nakamura-k.com
主な営業種目とび土工工事、土木工事、山留工事、リニューアル工事、解体工事、PC版製造・取付
新人、中堅計延べ約250人を送り出し

新人、中堅計延べ約250人を送り出し

株式会社濱﨑組 総務部課長 佐藤様
Q. 富士教育訓練センター(以下、訓練センター)の教育訓練を利用する目的・きっかけをお聞かせください。

きっかけとしては元請けから勧めていただいたことと、助成金(厚労省)の活用が出来ることが挙げられます。平成11年度から利用していて、これまでに延べ約250人となっています。定期的に利用を始めたのは平成21年度からとなります。

Q. 訓練カリキュラムが、実際の業務に役立っていることは何かありますか。

まず、訓練センターの教育訓練の中で技能講習や特別教育の資格を取れていることが挙げられます。訓練センターを利用しなければ、地元で各種資格を個別に取る必要があります。これは事務的にも日程的にもかなりロスが生じるわけですが、訓練センターでは一括で取ることができ、効率的に確実に資格を取ることができます。現場に入る前の資格取得とともに教育を行えるのは有り難いです。

弊社で採用している学生は、工業系でなく普通科卒の社員が半分くらいになっています。その学生に対する教育として建設業の知識だけでなく、マナーや朝礼など建設現場の流れも教えてもらえるので、現場に入るのがスムーズになっています。

Q. 訓練センターの利用前と利用後で、貴社として教育訓練の方針にどのような変化がありましたか。

訓練センターの利用により、方針が変わったというよりもそれを既に内包しているという状態です。

当社ではキャリアマップを構築していますが、これが完成形ということではなく、試行錯誤しながら行っていて常にアップデートを図っています。(もちろん訓練センターのカリキュラムは固定しています)濵﨑組ホームページには左官の現場の工事長のキャリアプランを掲載していますが、全員が工事長になるわけではないので、今後は工事長をサポートする職人のキャリアプランなど、幅広くキャリアプランを描くことができればと考えています。

また、訓練センターの利用についても左官基礎(2)のコースだけでなく、施工管理の部署も5年ほど前から利用しています。コースとしては建築基礎多能工(1)や建築施工科(1)です。参加者の意見のフィードバックを受け改善しておりますが、先日は訓練センターの職員も弊社にお越しになり、色々と意見交換も行えましたので、こういったことを今後も続けていただけますととても有り難いと感じているところです。

なお、採用活動でも訓練センターの利用はアピールできる材料となっています。

社名株式会社濱﨑組
所在地愛媛県松山市和泉北1-13-39
電話番号089-946-1811
ホームページURLhttps://www.hamasakigumi.co.jp/
お問い合わせ先総務部 佐藤
主な営業種目建設業(総合建築・左官・大工・外断熱・内装)、不動産