富士教育訓練センター
未来の建設業を担う、建設技術者・技能者のための教育訓練施設

ご利用者の声voice

トップページ > ご利用者の声 > 卒業生の声

卒業生の声

実践的な内容の学習で現場に対しての不安が少なくなりました。

実践的な内容の学習で現場に対しての不安が少なくなりました。

加和太建設株式会社 建築部 長谷川さん
(令和4年度建築基礎研修受講)
Q. 貴社の教育担当者へのメッセージをお願いします。

受講する前は、新入社員で現場に対しての知識が浅く不安がありました。しかし、訓練センターでの訓練を通して、実践的な内容の学習と現場で使用する資格取得ができたので、現場に対しての不安が少なくなりました。現場に戻った際は、特に写真管理や玉掛け作業に自信を持つことができました。現場が忙しい中、10日間の訓練に送り出していただきありがとうございました。

Q. 訓練ではどのようなことを学びましたか。

・玉掛け作業
・高所作業者運転
・鉄筋工事実習
・建築構造座学・図面の見方
・建築積算・施工図実習

Q. 訓練で学んだ知識やスキルの中で、今も活用しているものはありますか。それは何ですか。

・CADコマンドや基本設定(例:クロックモード・コピー・貼り付け)
・図面の見方
・玉掛け作業・高所作業車運転

Q. 当センター講師へのメッセージをお願いします。

富士教育訓練センター講師の皆様、10日間の訓練で建築の基礎から実践的な知識まで丁寧にご指導いただきありがとうございました。
田代先生担当の建築構造・図面の見方・積算・CADの授業が特に印象的でした。
実践的な内容を多く教えていただき、基礎知識の説明に関しても非常にわかりやすかったです。

社名加和太建設株式会社
所在地静岡県三島市文教町1-5-15
電話番号055-987-5541
ホームページURLhttps://www.kawata.org/
お問い合わせ先090-6383-2298(岡田様)
主な営業種目総合建設業

協力業者とのコミュニケーション円滑に

協力業者とのコミュニケーション円滑に

後藤設備工業株式会社 工事部 田中さん
(平成31年度管工事施工管理基礎受講)
Q. 貴社の教育担当者へのメッセージをお願いします。

富士教育訓練センター(以下、訓練センター)では、色々な業種の方が年齢を問わず参加しており、他業種の方や経験年数の違う方とコミュニケーションをとることで色々な経験や発見がありました。私が受講したタイミングが経験年数7・8か月の時期でしたので何が正しいか、どうすればよいか分からないことだらけでしたが、この訓練を受講したことにより講師の方含め色々な人の教えや意見を聞き成長できたと思います。このような経験はあまり多くはないのでこういった経験を忘れずに今後も活かしていきたいと思っています。訓練に参加させていただきありがとうございました。

Q. 修了後、訓練で学んだことが役に立ったことがあれば教えてください。

配管実習や図面の見方、積算など、さまざまなことを学び、現在の業務に生かせていると思います。現場代理人で管理職になりますが、配管実習を経験したことでどういった状態の方が作業を行いやすいかなど、自ら体験することができとてもためになりました。

Q. 訓練で学んだ知識やスキルの中で、今も活用しているものはありますか。それは何ですか。

配管実習を行うことで現場の協力業者さんと一緒に作業を行っています。一緒に作業を行うことでよりコミュニケーションをとることができ円滑に現場が進んでいると思います。

Q. 訓練修了直後は理解できなかったことが、今では理解できるようになったことはありますか。

訓練時では積算があまり理解できていない部分がありましたが、現在では材料の拾いや数量単価等を理解し見積り書を作成することができています。

社名後藤設備工業株式会社
所在地香川県高松市香西東町645番地1
電話番号087-881-3116
ホームページURLhttps://www.csgsk.co.jp/
お問い合わせ先香川県高松市香西東町645番地1 岡内様
主な営業種目管工事業(給排水衛生設備工事、空気調和設備工事)・消防施設工事業(消火設備工事)・電気工事業(電気設備工事)

訓練中にまとめて資格を取得できたことで、現場に出てすぐ業務に携われた

訓練中にまとめて資格を取得できたことで、現場に出てすぐ業務に携われた

中村工業株式会社 楳本さん
(令和3年度 第1回建築基礎多能工(1))
Q. 訓練センターでの思い出について教えてください。

静岡県に行くのも富士山を間近で見るのも初めてでした。実は同期ともほとんど面識がないまま、入社後すぐに訓練が始まりました。最初は不安もありましたが、団体生活を通じて自然と同期との絆が深まりました。思い出といえば、やはり同期の顔が真っ先に浮かびます。受講した時はコロナ禍で制限がある中でしたが、休日には、道の駅に行ったり、レンタサイクルで芝桜を見に行ったことも良い思い出です。

Q. 修了後、訓練で学んだことが役に立ったことがあれば教えてください。

高校卒業後、少し休みの期間があったため生活リズムが乱れ、昼夜逆転する生活を送ってしまい、社会人としてやっていけるのか不安を感じていました。しかし、訓練センターのおかげで、自然と規則正しい生活を送れるようになりその不安を解消することができました。社会人としてスタートを切る上で、これはとてもありがたい経験でした。厳しさの中にも楽しさがあり、メリハリがある点も良かったです。一方で、売店はあるもののコンビニが遠かったことや、コロナ禍でスポーツが体育館でできなかったことは残念でした。

Q. 訓練センターでの経験は役に立っていますか?

訓練中にまとめて資格を取得できたことで、現場に出てすぐ業務に携われたのは非常に良かったです。スタートラインに立てたことで、現場実務をスムーズに積み重ねることができました。また、繰り返し安全について教育を受けたので、安全意識も高まりました。現場に初めて入ったときも、「富士でやったな」と思い出せることが多く、メンタル面での壁を少し乗り越えやすかったと思います。

Q. 訓練センターを修了した後、すぐに現場配属だったのでしょうか

いいえ。訓練センターを終えると、鳶やパソコンの自社研修があります。だいたい7月半ばに終了し、その後に現場配属となりました。

Q. ところで、これから取りたい資格はありますか?

1級土木施工管理技士の一次試験には合格しましたので、次は二次試験の合格を目指しています。その後は、できるだけ早く1級土木施工管理技士を取得することを目標にしています。結婚して家族もできたため、これからは実務経験を積み重ねながら、どんどん成長していきたいと考えています。

Q. 応援しています。もう4年生ですものね。後輩に送りたいメッセージはありますか?

不安になっていると思いますが、「意外と楽しいよ」と声をかけてあげたいです。

社名中村工業株式会社
所在地福岡市中央区舞鶴3丁目2-6
電話番号092-751-9381
ホームページURLhttp://www.nakamura-k.com
主な営業種目とび土工工事、土木工事、山留工事、リニューアル工事、解体工事、PC版製造・取付
訓練センター同期と今も連絡

訓練センター同期と今も連絡

株式会社濱﨑組 建築部 角藤さん
(令和6年度建築基礎多能工(1)受講、建築施工科(1)受講)
Q. 貴社の教育担当者へのメッセージをお願いします。

富士教育訓練センター(以下、訓練センター)での教育訓練中いろいろな面でサポートしてくださりありがとうございました。教育訓練では基礎的なことからしっかりと学ぶことができ、非常に良い経験になりました。今後は教育訓練で学んだことを現場で生かせるよう頑張ります。

Q. 訓練センターで出会った方々と、現在も交流は続いていますか。また、どのような形で続いているか教えてください。

訓練センターでは自分と年齢が近い人が多く、実習や日々の生活で多くの人とコミュニケーションを取ることができました。現在も訓練センターで知り合った方数名とは、SNSのDMで「最近どうなの?」と近況を連絡し合ったりしています。私は、今年度2回参加したので、「またセンターに行って合宿だ」と笑い話にもなりました(笑)同じ業界に同年代がいると体感できたのも良い経験だったと思います。

Q. 訓練センター講師へのメッセージをお願いします。

短い期間で様々な内容について学びましたが、どの講義も講師の方が丁寧に説明してくださったので、とても理解しやすかったです。特に実習は講師の方の説明を受けながら、自分たちで初めから最後まで作業することができたので非常にいい経験になりました。「建築施工科(1)」では配筋・型枠もしたわけですが、配筋検査の際、補強筋の長さなど確認する時に、早速学んだことが生かせた場がありました。今後も訓練センターで学んだことを現場でも生かせるように頑張りたいと思います。

社名株式会社濱﨑組
所在地愛媛県松山市和泉北1-13-39
電話番号089-946-1811
ホームページURLhttps://www.hamasakigumi.co.jp/
お問い合わせ先総務部 佐藤様
主な営業種目建設業(総合建築・左官・大工・外断熱・内装)、不動産